漢方、生薬、草根木皮

弁太陰病脈証併治下第十(第273条~第280条)

各条
・原文
・現代中国語解説
・現代中国語解説の日本語訳。
の順に記載。
 ただし、日本語訳は管理人の翻訳のため翻訳精度は低いと考えられる。




第273条
太阴之为病,腹满而吐,食不下,自利益甚,时腹自痛。若下之,必胸下结硬。
太阴病的主要症候特征是,腹部胀满,呕吐,吃不进饮食,腹泻特别厉害,腹部时时疼痛。如果误用攻下,就会导致胃脘部痞结胀硬。
太陰病の主な特徴的症状は、お腹が張る、吐き気がする、食べても喉を通らない、特に下痢がひどくて時々お腹が痛くなる。もし誤って瀉下させたら、胃部が張って硬くなるだろう。



第274条
太阴中风,四肢烦疼,阳微阴涩而长者,为欲愈。

太阴感受风邪,四肢疼痛而烦扰不安,脉象浮取见微,沉取见涩而转长的,为邪去正气来复的征象,疾病将要痊愈。

太陰病で風邪に侵されると、四肢が痛くなって苛立ち不安(煩擾不安)になり、脈が浮では微になり、沈では渋で長くなる。これは邪気が去り、正気が回復している兆候でもうすぐ良くなるだろう。



第275条
太阴病,欲解时,从亥至丑上。
太阴病将要解除的时间,多在21时到3时之间。
太陰病が治る時間帯は21時から3時の間が多い。



第276条
太阴病,脉浮者,可发汗,宜桂枝汤。
太阴病,脉象浮的,是外兼表证未解,可以用发汗法治疗,宜用桂枝汤。
太陰病で脈が浮なのは、外証と表証がまだ治っていない。発汗して治療できる。桂枝湯を用いるのが適している。



第277条
自利不渴者,属太阴,以其藏有寒故也,当温之,宜服四逆辈。
腹泻而口不渴的,是属于太阴病。因为脾虚有寒,应当用温补的方法治疗,可用四逆汤一类的方剂。
下痢をして口が乾かないのは、太陰病に属する。脾が虚で寒がある。温補方を用いて治療すべきで、四逆湯類の方剤が用いられる



第278条
伤寒脉浮而缓,手足自温者,系在太阴;太阴当发身黄,若小便自利者,不能发黄;至七八日,虽暴烦下利日十余行,必自止,以脾家实,腐秽当去故也。
外感病,脉象浮而缓,手足自然温暖的,是病属太阴。太阴寒湿内郁,应当出现身体发黄,如果小便通畅的,则湿能下泄,不能形成发黄证。到了七八天,病人突然出现心烦、一日腹泻十多次,这是脾阳恢复,胃肠机能恢复正常,推荡腐秽积滞之物从下而去所致,因此,其腹泻一定会自行停止。
外感病で脈が浮で緩、手足が自然に暖かくなるのは太陰病に属している。太陰病は、寒邪が内に鬱滞して身体が黄色を呈する。もし小便は普通にでるなら、湿は出て行くので肌が黄色を呈す症状は出ない。7,8日が経ち、突然イライラ(心煩) する症状が出て、下痢して十数回トイレに行くのは、脾陽が回復して胃腸の機能が正常になってきて、腐穢が溜まっているのを押し出しているからで、なので、下痢は勝手に止まる



第279条
本太阳病,医反下之,因尔腹满时痛者,属太阴也,桂枝加芍药汤主之;大实痛者,桂枝加大黄汤主之。
本来是太阳表证,医生反而用攻下法治疗,出现腹部胀满时作疼痛的,这是误下伤脾,邪陷太阴,用桂枝加芍药汤主治;如果出现腹满硬痛、大便不通,是实邪内阻,用桂枝加大黄汤主治。
本来、太陽病表証だったのに医者が誤って瀉下させたため、お腹が張ってしまい痛む症状が現れたのは、瀉下によって脾を痛めたため、邪が太陰にまで入り込んだためである。桂枝加芍薬湯を用いて治療する。;もし腹部が張って硬くなり、便秘するのであれば、実邪が内で滞っている。桂枝加大黄湯を用いて治療する。



第280条
太阴为病,脉弱,其人续自便利,设当行大黄芍药者,宜减之,以其人胃气弱,易动故也。

太阴病,脉象弱,病人虽暂时未腹泻,其后一定续发腹泻。对于这种病人,假如应当使用大黄、芍药的,也应当减量使用。这是因为病人脾胃之气虚弱,容易受到损伤的缘故。

太陽病で、脈が弱の場合、一時的に下痢が止まっても、その後必ず下痢が続く。
この種の病人に、もし大黄や芍薬など使用するときは減量すべきである。病人の脾胃の気が虚弱になっているので、容易に損傷を受けやすいからである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です